投稿 – ページ 3 – 女川さかな手帖

魚屋が教えるさばの水煮の活用方法と簡単な5つのアレンジレシピ

国産さばの水煮
面倒な下処理がいらないうえに、そのまま食べてもおいしい「さばの水煮」。常温で長期保存も可能なことからストック食材として優秀で、おうちに常備されている方も多いのではないでしょうか。

簡単に手に入る国産さばの水煮でアレンジレシピを作ろう

みなさん、普段「さばの水煮」をどのようにして食べていますか?最近の「さばの水煮」は、脂乗りの良いさばを使っているものも多く、そのまま食べてもとってもおいしいのですが、ひと手間加えることで暑い季節はさっぱりと食べやすく、寒い季節には濃厚な旨みが口いっぱい広がります。

お魚料理って聞くとハードルが高く感じたり、ちょっぴり苦手に感じる人でも、大丈夫!!「国産さばの水煮」にひと手間加えるだけで簡単でおいしい!!とっておきのレシピ5つをご紹介します。

国産さばの水煮と夏野菜のサラダ

国産さばの水煮と夏野菜のサラダ
合えるだけの簡単サラダ。スライサーを使えば包丁いらずで作れます。みずみずしい野菜の食感と国産さばの水煮の濃厚な旨みが口いっぱいに広がります。マヨネーズ味なので、小さなお子様から年配の方まで、おいしく召し上がれます。辛い物が苦手な人は、ブラックペッパーを控えめにしてくださいね。

用意するもの、材料。

  • 国産さばの水煮 1パック
  • きゅうり 1本
  • ズッキーニ 1/2本(今回は黄色のズッキーニを使用しています)
  • マヨネーズ 大さじ1/2
  • ブラックペッパー(お好みで)
  • ピンクペッパー(飾り付け)

作り方

1,きゅうりとズッキーニはスライスして、軽く塩もみし、水気を切ります。
2,フォークで潰した国産さばの水煮と野菜を合えます。
3,マヨネーズであえ、お好みでブラックペッパーをかけて、盛り付ける際、ピンクペッパーを飾り完成です。

国産さばの水煮のポテサラ レモン風味

国産さばの水煮のポテサラ レモン風味
混ぜるだけで簡単!国産さばの水煮のうまみがじゃがいもにしみ込んだ、お手軽ポテサラ。レモンの酸味でさっぱり&青魚特有のクセが和らぎます。ジャガイモと国産さばの水煮、シンプルな材料で手軽に調理できることも嬉しいポイント!おつまみに。パンにはさんでサンドイッチにもおすすめですよ。

用意するもの、材料。

  • 国産さばの水煮 1パック
  • ジャガイモ 2個
  • レモン汁(市販のレモン果汁でも可) 小さじ1
  • マヨネーズ 適量

作り方

国産さばの水煮のポテサラ レモン風味
1,ジャガイモを適当な大きさに切って柔らかくなるまで茹でる(新じゃがの場合は皮付きのままでもOK)
国産さばの水煮のポテサラ レモン風味
2,国産さばの水煮は、盛り付け用に少し残し、それ以外の国産さばの水煮にレモン汁を加えてフォークで潰す。
国産さばの水煮のポテサラ レモン風味
3,柔らかくなったジャガイモにマヨネーズを加えてジャガイモも潰す。
4,全て混ぜ合わせ、残しておいた国産さばの水煮をのせてできあがり。いろどりに、パセリやレモンをのせてもよいでしょう。

国産さば水煮のホットオープンサンド

国産さば水煮のホットオープンサンド
いつもの朝ごはんをワンランクアップ!国産さばの水煮でタンパク質がしっかり摂れるメニューです。国産さばの水煮とマヨネーズの相性は抜群!チーズを加えることで、ボリュームが出るので、忙しい朝食に、簡単に済ませたいランチにもぴったりです。国産さばの水煮はほぐすと食べやすく、大きめにほぐすと見た目が華やかで食べごたえもありますよ。

用意するもの、材料。

  • 国産さばの水煮 1パック
  • 食パン 1枚
  • マヨネーズ 適宜
  • バター 適宜
  • チーズ 適宜
  • パセリ 適宜
  • パプリカパウダー 適宜

作り方

1,「国産さばの水煮」のフィルムを少し開け、トレーのまま電子レンジで30秒温める
2,フィルムを剥がし、トレーにお好みの量のマヨネーズを加え、さばをほぐしながら汁ごと混ぜる。
3,バターを塗り、お好みの量のチーズをのせた食パンに(2)をかける。
4,オーブントースターで約5分焼く。
5.お好みでパセリ、パプリカパウダーなどをふりかけて、できあがり。

国産さば水煮のドリア

国産さば水煮のドリア
玉ねぎとさばの水煮さえあれば、ドリアだって作れます!ケチャップはトマトのうま味成分「グルタミン酸」がたっぷり。ケチャップと玉ねぎを炒めるひと手間で、ケチャップ独特の酸味を飛ばし、うま味を凝縮させます。さばは、旨味成分の「イノシン酸」の含有量が多い魚です。2つのうま味が合わさることで、美味しくてヘルシー&ボリューミーな一品です。特別な材料を用意することなく、家に常備してある食材で作れることも嬉しいですね!

用意するもの、材料。

  • 国産さばの水煮 1パック
  • 温かいご飯 150g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • ケチャップ 適宜
  • 塩胡椒 適宜
  • パセリ 適宜
  • バター 適宜
  • とろけるチーズ 適宜
  • 粉チーズ 適宜

作り方

1,玉ねぎをスライスし、ふんわりラップをかける
2,「国産さばの水煮」を30秒温める
3,(1)をしんなりするまで炒める
4,炒めた玉ねぎに、国産さばの水煮の汁、ケチャップ、塩胡椒を入れてとろみがつくまで煮る
5,耐熱皿にバターを塗り、ご飯、チーズをのせて(4)の半分をかけて、サバを載せて、(4)の残りをかける。
6,粉チーズをかけて、オーブンで5分。
7,仕上げにパセリを振りかけて、出来上がり。

国産さばの水煮で作る味噌汁

国産さばの水煮で作る味噌汁
一番のおすすめアレンジレシピは、お味噌汁!いつものお味噌汁に国産さばの水煮を加えるだけで、簡単でボリューム満点なごちそうお味噌汁が作れます。さばの味噌煮があるぐらいだから、さばと味噌の相性が悪いわけないですね。

山菜が取れる地域(信州や東北地方)では、春になると、ネマガリタケやヒメタケなど、筍が採れます。旬の筍とサバの水煮で春のごちそうお味噌汁。最後に溶き卵を加え、さらにボリュームアップしてもおいしいですよ。

用意するもの、材料。

  • 国産さばの水煮 2パック
  • 豆腐 1丁
  • ねぎ 1/2本
  • 水 800 cc
  • 和風だし 小さじ2
  • 味噌 大さじ4

作り方

1,ネギを適当な大きさに切ります。
2,国産さばの水煮を一口サイズにほぐします。
3,鍋にサバの水煮を汁ごと入れます。こうすることでサバの水煮の旨味を余すことなく味わうことができます!
4,味噌を溶かしていきます。サバの水煮とだしで十分味がついているので味噌を溶かす前に味見をしておいて、味噌の量を調整しても良いと思います。
5,最後にお豆腐を一口にサイズに切り、鍋へ入れます。

まとめ・さばの水煮は万能食材!

国産さばの水煮

国産さばの水煮のアレンジレシピ、いかがでしたでしょうか?国産さばの水煮は、ゲランド産の塩とかつおだしにこだわり旨みをひきだしました。薄味なので、そのままでももちろん!!和食や洋食、中華、エスニック、イタリアンなど味付けのアレンジは無限大です。おうちに常備してあると、いつでも簡単でおいしいおうちごはんが作れますね。みなさんもぜひ作ってみてください♪

続きを読む

牡蠣アヒージョのレシピと加えておいしい!アレンジ用食材9選

牡蠣のアヒージョ

生でも煮ても焼いても揚げてもおいしい、牡蠣!みなさんはどんな牡蠣料理がお好きですか?今日はお料理がちょっぴり苦手な私でも簡単に作れるレシピをご紹介します♪

牡蠣アヒージョのレシピとアレンジにおすすめの食材をご紹介

アヒージョとは、スペインを代表する料理の1つで、具材をオリーブオイルとニンニクで煮込むだけのシンプルな料理です。スキレットで調理し、そのまま食卓に出せるのも嬉しいです。簡単でとってもおいしい、絶品!!牡蠣のアヒージョのレシピをご紹介します。

まずは基本のレシピから

牡蠣のアヒージョ・材料

用意するもの、材料。

  • 牡蠣
  • オリーブオイル
  • マッシュルーム
  • パセリ
  • ローリエ
  • 鷹の爪
  • にんにく
  • 岩塩

作り方

作り方1.オリーブオイルにみじん切りにしたにんにくと種を取った鷹の爪、ローリエを入れ、弱火で加熱します。

1,オリーブオイルにみじん切りにしたにんにくと種を取った鷹の爪、ローリエを入れ、弱火で加熱します。

2,にんにくのいい香りがしてきたら、牡蠣とスライスしたマッシュルームを入れます。

2,にんにくのいい香りがしてきたら、牡蠣とスライスしたマッシュルームを入れます。

牡蠣のアヒージョの完成

3,牡蠣に火が通ったら、パセリを散らして完成です。

加えておいしい!アレンジ用食材9選

ご家庭でも簡単に作れて失敗も少ないアヒージョ。お好みの具材を加えるだけでアレンジは無限大!!素材の旨味が溶け出したオイルまで美味しくいただけます。ご紹介した食材以外でも、オイルに合うものなら、どんな食材も合いそうですね!

バリエーション豊かなアヒージョのアレンジレシピをご紹介します。

油跳ねしますので、魚介や野菜など水分が多いものは、必ず油に入れる前に余分な水分を拭き取ってください。硬い野菜は下茹でなどのひと手間でぐっと食べやすくなりますよ。みなさんもぜひ!!気になる食材でぜひお試しください♪

魚介アレンジ

魚介アレンジ

写真左から、たこ、あさり、エビ

牡蠣と同じ魚介は相性抜群!!旨味がよく出る食材です。ただし、火を通しすぎると硬くなってしまいますので、調理の際は弱火でゆっくり火を通すことがポイント!ふっくらやわらかく仕上がります。おしゃれなおもてなしにもぴったりな一品です。冷凍された魚介は解凍してから。殻付きえびを使うときは、背わたをとるなど、下ごしらえをしてから加えてることがおいしく作るポイントです。もっと簡単に!お手軽に魚介アレンジをしたいときは、シーフードミックスを利用するのもいいですね。

野菜アレンジ

野菜アレンジ

写真左から、ジャガイモ、ブロッコリー、ミニトマト

おすすめはミニトマト!火を通してもきれいな赤い色が残り、旨味と適度な酸味があるミニトマトは、じっくり火を通すことで甘味が増し、牡蠣と相性抜群!!旨みが口の中いっぱいに広がりとってもおいしいです!!ジャガイモやブロッコリーなど硬い野菜は下茹でのひと手間でぐっとおいしく、ボリューム満点のアヒージョに。春に旬を迎える、ソラマメやアスパラガスや色鮮やかなパプリカなどもおすすめです。食材の組み合わせにプラスして、風味豊かなハーブのローズマリーやバジルも加えてもいいですね。野菜が入ると、いろどりが豊かになり野菜本来の甘さが引き立ちます。

その他のキノコアレンジ

キノコアレンジ

写真左から、マイタケ、エリンギ、しめじ

火が通りやすくうま味たっぷりのキノコを組み合わせた、味わい深いアヒージョ。食感や香りの違うお好みのキノコを2~3種類組み合わせても楽しそうですね!ふっくらとした牡蠣とキノコのコリコリ・シャキシャキとした食感が絶品です。面倒な下ごしらえをしなくてもいいのがキノコアレンジの良いところですね。

アレンジメニュー例・ブロッコリーと芽キャベツとミニトマト

アレンジメニュー例:ブロッコリーと芽キャベツとミニトマト
ブロッコリーと芽キャベツを下茹でした後、氷漬けにし(余熱が野菜に入っていくのをストップします)水気をしっかり切った後、ミニトマトと野菜を基本のアヒージョに合えて完成です。急冷させることで色止めした野菜が、色鮮やかな一品です。野菜本来の甘さとふっくらとした牡蠣、そして口の中で弾けるミニトマトがとてもよく合っています。

手作りもいいけれど・・・。もっと簡単に食べたい!!

女川アヒージョ 三陸かき

女川アヒージョ 三陸かきとアレンジ食材を合わせて、レンジで加熱すると簡単においしく食べれます。おしゃれなパーティメニューの一品に。パンにのせて休日のブランチに。オイルだけ残ったら、ガーリックトーストに。ビールやワインのおつまみに。研いだお米とアヒージョを炊飯器に一緒に入れて、お手軽ピラフに。ゆでたパスタに絡めても簡単でおいしい!基本のアヒージョがあると、忙しい毎日やちょっと疲れた日のごはんが簡単においしく作れます。おいしいものは元気になりますね!!みなさんもぜひお試しください♪

続きを読む

プロが教える!殻付きホタテの剥き方からお刺身まで(動画付き)

 

贈り物として殻付きホタテをもらって困った、また、殻付きホタテを買ってみたいけど剥き方が難しくて買うのをためらってしまう、なんて方も多いのではないでしょうか?

毎年三陸のホタテを取扱う私たちが実践しているホタテの剥き方をご紹介いたします。

 

動画でも説明していますのでこちらも参考にしてみてください。

 

 

 

剥く準備する

ホタテ剥きに必要な道具

まずはホタテを剥く前に必要なものや環境を準備しましょう。

殻付きのホタテが必要なことは言うまでもありませんが剥くためのヘラやナイフ、手袋の2点は必ず用意してください。

貝を開いた後に内臓を取り出すためのお皿や容器があるとベターです。

剥く場所は、貝の中から水が出るのでキッチンで行うか、テーブルであれば布巾や新聞を引くなどして剥くと良いです。

 

以下用具のポイントです。

 

剥きヘラ(ナイフでも可)

ホタテを剥くための専用の剥きヘラがあります。

通販で殻付きホタテを購入すると大抵一緒についてきますが、無い場合は家庭にあるナイフでも代用することができます。

 

手袋

上の写真の手袋は私たちが工場で使用している専用の手袋ですが、家庭で行う場合は貝を持つ方の手にゴム手袋か軍手をはめて剥きましょう。

貝殻が割れていたり欠けていたりすると、手にけがをするかもしれないので手袋は必須のアイテムとなります。

 

 

貝の持ち方と注意点

ホタテの表裏

ホタテ表

まず、ほたてには表と裏があるのを知っていましたか?

上の写真のように貝殻が白っぽく、丸みを帯びて膨らんでいる方が表。

ホタテ裏

そしてこちらの色が茶色く平らで、唐草模様に似たニョロニョロが多く見られるのが裏面です。

 

貝も持ち方

ホタテ持ち方1

横から見るとわかるのですが、表側が丸みを帯びて膨らんでおり、裏側が平らになっています。

表側が裏側を覆う様に少し表の貝殻の方が大きいです。

ホタテ持ち方2

写真のようにこの表側を上にして持ってください。

また、このときに貝殻で手にケガをしないように気を付けましょう。

 

 

貝を剥く

左奥にヘラを入れる

ホタテの剥き方1

さあ、いよいよ貝を剥いていきましょう!

貝の口からヘラを入れて、下側の貝殻に沿って滑らすように奥までヘラをいれます。

上下の貝殻を引っ張ってくっつけているのが貝柱です。

貝柱は写真のように貝を持つと、貝の左奥側にあります。

ですので、貝の左側奥を目指して一突きしてください。

一回で離れなければ2,3回刃を入れることで引き離すことができます。

 

口を閉じていてヘラが入らないとき

ホタテが固く口を閉ざしていて刃が入らないときがあります。

口が閉じているとき

そんなときは写真のように若干大きい上側の貝殻と下側の貝殻の間にヘラやナイフの端を隙間に食い込ませます。

そこからてこの原理のはたらきを利用してグイと上にヘラを上げることで口を開かせることができます。

そこからヘラを滑らせて貝柱を切り離してください。

 

内臓をとって、可食部をとりだす

内臓をとる

ウロ取り1

開いた後のホタテは色々な部位があるように見えますが、コツをつかめば一気に内臓と貝柱を分けることができます。

まず上の写真を見てください。

この場所から貝柱に向かって指を入れます。

そうすると貝柱に全ての内臓をつなぐ膜のような存在を感じることができます。

これが俗にいうひとつなぎの大秘宝(ONE PIECE)ですね。(違う)

ウロ取り2

中指・人差指・親指の3本の指を使ってヒモから内臓まですべてをつかみ、貝柱の周りを反時計回りにぐるっと一周させてください。

そうすると一気に内臓がとりだせます。

 

食べられない部分を取り出す

貝柱とウロ

こうして貝柱と内臓を分けてとることができたら、内臓の中で食べてはいけない場所、食べてもおいしくない場所を取り除きましょう。

 

ウロ

ウロ

取り出した内臓のうち、黒い部分はウロと呼ばれ、ホタテの消化器官になります。

生では食べられないので加熱しない場合は取り除いてください。

 

エラ

エラ

こちらの部分はホタテのエラです。

エラはホタテにとって必要な部分と要らない部分を分けるフィルターになっています。

加熱すれば食べることができますが、これまた生では食べられない箇所になります。
parco gonfiabili
 

食べられる部分がそろいました

可食部

これで貝柱、ヒモ、白子(卵)の3点がそろいました。

このうちお刺身で食べるのは貝柱とヒモです。

上の写真のオレンジ色の卵です。

メスにはこのオレンジ色の卵がついてきますが、オスには白い白子が付いてきます。

こちらはバター焼きにして食べたりするとおいしいのでぜひ試してみてください。

 

最後の仕上げ

貝柱をとる

ホタテの剥き方2

最後に片方の貝殻からヘラを使って貝柱をとりましょう。

先程と同じように貝殻にヘラを沿わせるように滑らすとうまく引きはがせます。

 

ヒモのぬめりをとる

ヒモ

ホタテのヒモを刺身で食べるには、ヒモに予め塩を振っておきます。

少しおいたあと、手で揉み、水で洗い流します。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

剥いた後のホタテは上の写真のように貝殻を器として使って盛り付けると雰囲気が出ます。

自分で剥いたホタテを食べるのは、寿司屋やスーパーで見るような、すでに貝柱になっているホタテを食べるのとはまた違った感覚を味わえます。

新鮮なホタテは繊維がしっかりしてるのでシャキシャキとした食感が味わえると言われています。

そんな新鮮な殻付きホタテを一度試してみてはいかがでしょうか?

女川漁港さんま初水揚げ

ここ女川でも10日、ようやく待望の今年初のさんまが水揚げされました。
昨年の初水揚げは10月5日で、それまでで最も遅い水揚げだったのですが、今年は、その記録よりもさらに遅い初水揚げとなりました。
昨年も不漁で、今年のさんまはどうかととても不安でしたが、今日まで連日水揚げがあり、沿岸部の水温も下がっているようですので期待したいです。
このさんまの集魚灯、美しいです。

大きさは、100g程度とやや小ぶりで、大サイズは全体の1割程度ですが、脂のノリもよくて美味しいさんまが揚がっています。

今後については、まだまだ不透明で、価格もまだ安定していませんが、お腹いっぱいさんま、食べたいですね!

さかなでつなぐ新サービス「さかなぐ」クラウドファンディング開始しました

鮮冷では「感謝と恩返しのあふれる社会」をテーマとした
新商品「さかなぐ」を2020年9月より販売予定です。

これに先行して8/14よりクラウドファンディングサービス「READYFOR」を利用しての先行販売を開始いたしました。

クラウドファンディング案内ページ
「離れている今こそつながりを : 女川の美味しい魚とありがとうを贈る」
https://readyfor.jp/projects/sakanagu

三陸の旬の海産物を、鮮冷のCAS凍結技術を駆使して鮮度そのままに
ご注文者・お届け先の双方(ご自宅と親御さんなど)にお届けします。

今回のクラウドファンディングでは
「さかなぐ」ベーシックコース
「さかなぐ」3者お届けコース
「さかなぐ」春夏秋冬ベーシックコース
など5種のコースとリターンを設定いたしました。

離れている今だからこそ、家族や大切な方と
美味しい体験を通じてつながりを深め、感謝を伝える機会になれば幸いです。

ほたて全盛期


さあ、女川ではいま、ホタテ最盛期を迎えています。今年は雨が多かったせいか、淡水濃度が上がったため身が締まっているものが多かったです。梅雨が明け、これから貝柱が大きくなる時期に入ってきますよ!

貝毒発生に伴う宮城県の一部でのほやの出荷の自主規制が解除されました。

5月に国の基準値を超えるまひ性貝毒発生に伴う宮城県でのほやの出荷の自主規制が、このたび解除されました。
まさに一番おいしい時期のほやですので、ずっと心配していましたが、胸をなでおろしています。
弊社では鮮度(美味しさ)と安全については、どこよりも高い意識を持って取り組んでいると自負しております。ひきつづき安全で美味しい商品の提供に努めてまいります。

ほやに関するニュースは、宮城県としては逆風が多いといつも思っています。
3.11前には、「ふにゃふにゃ病」という、寄生虫による被害があったかと思えば、3.11によってそれがなくなった代償として、3年間ほやが収獲できない状況を余儀なくされ、ようやく収獲できたと思えば、今でも続く韓国による輸入禁止措置。そして今回の貝毒…

それでも、宮城県のほやは、美味しい。
食べた人を虜にするだけの魅力があるのです。
ぜひ、私たちのチカラで、ほやを守っていきたいものです。

鮮冷のほやは、収獲してすぐ殻を剥いてCAS凍結という細胞の組織を壊さない凍結方法で冷凍させた、ほや本来の味が味わえます。
刺身だけでなく、さまざまな料理にも使えます。
ぜひ、味わっていただきたいと思います。
https://www.senrei-fishmarket.com/c/frozen/hoya_cas

【当店のほやは安全です】ほやの貝毒に関する報道について

先日、宮城県の女川湾で水揚げされたほやから、規制値を超える貝毒が検出されたことを受け、
周辺の漁協に対して、出荷の自主規制が要請されました。

貝毒は「まひ性貝毒」と呼ばれるもので、体のしびれや呼吸困難などを引き起こすものと
されています。
ほやは貝ではありませんが、有毒なプランクトンを捕食した貝以外のものでも貝毒は現れます。

ほやは、これまで規制値を超える貝毒が検出されたことがなく、少々驚きましたが、
今後3週間、規制値を下回れば、出荷の自主規制の要請は、解除されます。

これから、まさにほやがどんどん美味しくなってくる時期。
貝毒が一刻も早く検出されなくなることを祈っています。

鮮冷のほやは、2019年の、貝毒が検出される前のほやを、鮮度を保って冷凍したものを
取り扱っています。
また、これからも、安全性には、100%危険がないと判断されるもののみを使用します。

引き続き、どうぞよろしくお願いします。

テクノロジーだけでなく魚の変化も激しい話。

 

こんにちは。

 

最近の女川港では2月くらいからずっとイワシが漁獲され続ける毎日が続いています。

 

本来であればこの

「イサダ」という小さいエビがたくさん獲れる時期なのですが、

たくさんいるイワシがこれを食べてしまったとか。。。。

最近再開されましたが捕鯨を長らくしなかったことでクジラが多くいたりしてこのエビを食べてしまっているとか。。。jumpers

 

 

 

「昔はこうだったが今は違うな」

 

 

と感じることは、実はこれだけではありません。

 

 

昨年のサンマもそうでした。

 

 

不漁の影響が日本全国でニュースになりましたが、あの問題は氷山の一角でしかありません。

 

 

昨日の常識が通じない毎日で、とれた魚でどうしてお客様に喜んでもらうか?

 

こうしたことを毎朝考えながら仕事をしているのが、今の水産業だと思います。

 

昨今のテクノロジーの発達のおかげで「変化の多い時代だ」と言われますが、

 

変化に対応を迫られているという意味では、魚屋さんほどリアルにその変化に向き合い続けている人はいないのではないか、という程です。

 

 

こんなときこそ言い訳をせず、やっていきたいものですね!

 

 

コロナに気をつけながらも明日からも頑張っていきます。

 

 

 

それでは!

シラウオとおすすめの食べ方

お店に行くとシラウオが置いてありました。ここら辺の地域では春を告げるお魚として知られています。

漢字で白魚と書き、シラウオと読みます。シロウオは別の魚なので注意してください。

その季節その季節で旬のものを獲るような小規模の漁師さんが獲るものの一つで、牡鹿半島より南、松島湾のあたりへ産卵のため河口に戻ってくるところを目の細かい刺し網で漁獲します。

体は無色透明で、5cm〜10cmの細く小さな魚、腹側に二列の小さい点が縦に並び、黒く小さな目が可愛いらしいおさかなです。

短命で、寿命は大体1年。

産卵が終わるとその生涯を終えてしまいます。

生きているときは透明で死ぬと白くなり始めますが、火をいれると完全に白くなります。

 

江戸前の魚の常連で寿司や天ぷらで古くから親しまれてきた魚。隅田川でも獲れていたといいいます。

そして地元のおすすめの食べ方は

  • お吸い物
  • 刺身
  • 卵綴

ということで早速作ってみました!

 

 

・卵とじ

 

めんつゆをつかえば簡単にできます。

めんつゆとお水を1対2で混ぜたものをひと煮立ちさせてからシラウオを加えて色が白くなってくるくらいで溶き卵を投入。

卵の固まり具合は好みで変えていいと思います。

物足りなかったのでねぎを入れてみました。

これをごはんの上にかけて丼ものにしていただきました。

白身魚のほくほく感ととろっとした卵が絡み合ってうましです!!!

 

 

・お吸い物

カンタンにするためにお湯を入れるとできるインスタントのお吸い物に先ほどのシラウオを入れてみました。

シラウオを事前に洗ってぬめりをとっておくと臭みがなくなり、より美味しくいただけます。

生食用のものを買って半生くらいで食べるのがとてもおいしいです♪

 

刺身

生食用のものを酢醬油でいただきました。しょうがを少し加えるとgood!

生シラスに近いイメージです。他の白身魚にはない良さがあります。

 

旬は4月ごろまで続きますので是非この機会に食べてみてくださいね!